【開催前の告知】
「マンガの音、マンガのことば」講師:細馬宏通
マンガのなかの音とことばをテーマにしたレクチャー。
こうの史代「この世界の片隅に」や赤塚不二夫「おそ松くん」
をはじめさまざまなジャンルのマンガの声を掘り起こしながら、
アニメーションとの違いを考える90分。
日時:2016年11月19日(土)19:00-20:30
会場:book cafe 火星の庭 (宮城県仙台市)
参加費:1500円(ドリンク付) *要予約/先着順
申込:電子メール kasei★cafe.email.ne.jp(★を@に変えて)
website:http://kaseinoniwa.com/
主催:book cafe 火星の庭
細馬宏通(ほそま・ひろみち) プロフィール
滋賀県立大学人間文化学部教授。専門は会話とジェスチャーの分析、
19世紀以降の視聴覚メディア研究ほか。著書に『浅草十二階』
『絵はがきの時代』(ともに青土社)、『ミッキーはなぜ口笛を
吹くのか』(新潮社)、『今日の『あまちゃん』から』(河出書房新社)
などがあり、最新著書『介護するからだ』(医学書院)は2016年6月発行。
バンド「かえる目」として3枚のアルバムをリリースするミュージシャン
でもある。book cafe 火星の庭では、2011年からyumbo・澁谷浩次を
共演者に迎え毎年ライブを開催。
【フライヤー】
★クリックで拡大します★
【終了後のご報告】 2016.11.22の庭番便り
先日のイベントのご報告です。
11月19日(土)に、
細馬宏通さんのレクチャー「マンガの音、マンガのことば」をひらきました。
無意識に読んでいるマンガの読書体験が、
さまざまな脳内の変換によってなされているのを知る
刺激的な時間でした。
終了時間を大幅に延長する盛会となり、質疑も活発に飛び交いました。
マンガの一コマに込められた作者の意図を隅々まで読み解く、
細馬さんの着眼の妙にうなりっぱなし。
実物は新書サイズの、その何分一の大きさのコマを
スクリーンに大写しにして大勢と一緒に観るという経験も新鮮でした。
昨日の火星の庭では、「イヤミバレエの発表会」「チビ太の金庫破り」を例に、
吹きだしの持つ声を喚起する力、異空間を接続する力を示したあと、
「この世界の片隅に」がこれらの力によっていかに再読を誘うか、
それがアニメーションでどのような時間に変換されているかについて話しました。
(翌日の細馬さんのツイッターより)
ただ今公開中のアニメーション映画「この世界の片隅に」を
ご覧になった方も多いと思いますが、
トークでは原作とアニメーションの違いについても触れました。
マンガではコマとコマの間にある「描かれていない時間や空間」の飛躍を埋めながら
読むわけなのですが、映画ではそこを省略しないで作らなければならない。
登場人物の声など、読者一人一人が違うイメージで読んでいるだろうそれを、
アニメーションでは固有のものとして描かれる。
そこがアニメーションの見所ともおっしゃっていました。
仙台ではチネ・ラヴィータで大ヒット公開中ですが、
11/27(日)に片渕監督とプロデューサー・丸山氏がいらして舞台挨拶が決定したそうです。
マンガはサッと読むこともじーーーっくり読むこともできる
奥深い表現形式と実感しました。子どもの頃に読んだマンガを読み直そうと思いました。
細馬さんは、
最新号の雑誌『ユリイカ』こうの史代特集と、臨時増刊号赤塚不二夫号に寄稿されています。
マンガ表現についての書籍が来年あたりに出版予定とのこと。
こちらも楽しみです。
細馬さん、ご来場のみなさん、ありがとうございました!
book cafe 火星の庭
〒980-0014 仙台市青葉区本町1-14-30 ラポール錦町1F
E-mail kasei@cafe.email.ne.jp
URL http://kaseinoniwa.com
|
|